3次元プリンタがやってきた

3D Touchがやってきた

3次元プリンタ 3D Touch がやってきました。「カッコいい箱を作る」というミッションのためです。見た目重要ですからね。

粘土細工で見本を作るよりもきれいに、しかもパソコンで編集したものを、短時間で作成できます(作成にかかる時間は1日ぐらい見ないといけませんが)。試しに3次元プリンタで形を実際に作って、実際の使用を前提に触って確認することができるようになるのは非常に便利です。粘土細工をすることになるなら手先不器用だしあきらめよう、と思っていたことができるようになったのです。いい世の中だ。

はじめから問題があった

イントルーダ1つのものが来たのですが、「箱を作る」ミッションでは、はっきり言ってアウト。

プラスチック等を溶かして下から上に乗せていくので、箱の上面は土台の無い状態で無理やり材を乗せないといけない。網目状に頑張ってくれるんだけど、片っ端から下に落ちていく。なんとかのこった網目の上に網目を乗せて、外側はどうにかなるけど、内側は相当残念なことになります。

サポート材を入れて土台を作るとうまくいくんですが、これが常に要ることに気づいたのは、実際に残念なブツを作ってしまってからです。後悔先に立たず。

イントルーダ追加できますか?と販社さんに聞いたところ、可能だそうなんですが、その販社さんさえ「やりたくない」レベルの難易度だそうですorz

水平大事、とても大事

造型台が傾いていると、プリンタは傾きを感知しないまま動作するので、形がおかしくなるばかりか、空洞に充填する網目をバリバリやぶってささくれ立たせ、仕上がりを見た人の心までささくれ立たせてくれます。水平大事。

ヘッダを可動域の境界を左回りなり右回りなりに回して、ホットエンドと造型台との間がどこも同じ隙間になればOK、なんですが、3点でしか支えてないので、微妙な調整がいる。日本語マニュアルには「(隙間を)よく見て下さい」とあるんだけど、目で見ても分かりにくい。調整仕切れてない状態で、ある隅からギリギリで回すと、造型台の傾きによっては造型台をひっかく場合があり、結構がっかりします。

販社さんによると、最終のギリギリを攻める際には、アルミのような、ホットエンドを傷つけないような柔らかく軽い素材を置くんだそうです。

また、造型台の水平調整の後に行う、Zオフセットの調整は、造型台とホットエンドの間に紙を入れて台を上げて、紙を引っこ抜くのに手ごたえがあるところでオフセットをセーブすると良いんだそうです。

ABSのラフトはひどい

3D Touch (正確に言うと Axon2(後述)の吐くコマンドに基づき) ブツを作り出す前にブツの下に土台メッシュを作ります。ラフトというんだそうです。

このラフト、ABS材だと反ります。

プリンタ側は土台が反ってしまったかどうかとか知る由もありませんので、反ってしまってもかまわず動作するので、直方体を作ろうとしても、下面がゆがみます。しかも上面はきれいに作られるため、悲しさは倍増です。

なお、プラスチック材はまだ試してません。

付属ソフトは必ずラフトを出す

付属ソフト Axon2 は、STLを読んで、リビルドして、プリンタ用コマンドを生成するものです。

少なくとも使用している版ではラフトはデフォルトで出ます。これを消すフィルタがあります http://www.bitsfrombytes.com/jpy/forum/post/axon-2-no-raft-option 等参照。
"de-raft"で確かにラフト生成の部分は消えているっぽいですが、3D Touchが食ってくれないの…。特にかっこいい箱を作るミッションなら、ラフトなしで行けたほうが良いかも知れない。

STLエディタとしてのBlender

Axon2はSTLを食ってくれます。となると、オープンソースBlenderでモデルを作れる、ということになります。
本来、Blenderは3次元CG用ソフトなんですけどね…。

慣れるまでなかなか難しいのですが、ベジエで底面の境界線を作って、メッシュにコンバートして、extrudeして、ベベルして、remeshして、Modifier->Booleanで他のソリッドからの引き算というかたちで一部を削り取って、STLとしてエクスポートして、プリントアウトすることはできました。