プログラミング

演算子の優先順位がこれでつくかも知れない

ECMAScriptの仕様書に文法がずらーっと書いてあるのを見ていると Expression は AssignmentExpression に展開できるとあります。 ということは必ず代入しなくちゃいけないの?と思って、こんなの恥ずかしくないのかよと内心思いながらよくよく見ると、Assignm…

球面上の任意の点から一定距離(略) #3

id:yellow_73:20081201 の続き。 半径rの球面上のある点p(φ,λ)について、一定距離 d となる点の集合は円C1となる。 原点とpとを通る直線 と C1とは d/r の角度をとる。 この円を含む平面P1は、原点とpとを通る直線と直交する。 P1と原点との交点 との距離は …

球面上の任意の点から一定距離(略) #2

id:yellow_73:20081127 の続き。 完全にメモ。 緯線の方は、Pを通る子午線とCとの交点だわ、たぶん。あんまり深く考えない方がいいか。 経線の方は、卯酉線と緯線とは平行でないから、検討が必要。

球面上の任意の点から一定距離を含む最小の緯度経度矩形を求めたい

球面(回転楕円体は私には無理)上の任意の点(P)について、一定距離を含む最小の緯度経度矩形を求めたいとします。 ある点から弧長がdとなる点の集合は、球面上の円(C)となります。でも傾いているので面倒。そこで、その円を含む平面を考えます。この平面と、…

ある点から所与の範囲内にあるポイントを抜き出したいが

緯度経度で管理しているテーブルから、ある点からある距離以下にあるポイントを抜き出す、という問題。 ある点からある距離の円を描いて、それを含む最小のバウンダリ(ここでは緯度経度の長方形)を出し、このバウンダリで十分に絞り込んだうえで個別に距離を…

B+木

id:yellow_73:20080325 の続き。 B木については、「C言語による最新アルゴリズム事典」にまるまるあったので、とりあえずどうにかなりそうです。 今度はB+木。 WikiPediaにざらっと説明がありました。 http://en.wikipedia.org/wiki/B%2B_tree あ、英語はよ…

B木

R木はいまひとつ分かっていませんので学習しようと試みる。「木」とついているので木構造なのは分かるのですが、そこまで。 まず、Googleさんに聞いてみる。キーワードは「R木」。これだと結構情報が少ない。今度は「R-tree」でやってみると、Wikipediaがヒ…

二直線の交点

線分 (x11,y11)-(x12,y12) と 線分 (x21,y21)-(x22,y22) との交点は、 (dx1,dy1) = (x11-x12, y11-y12), (dx2,dy2) = (x21-x22, y21-y22) とおくと、 x= (-dx1*dx2*y11+dx1*dx2*y21+dy1*dx2*x11-dx1*dy2*x21)/(dy1*dx2-dx1*dy2) y = (-dy1*dy2*d11+dy1*dy2*x…

ボロノイ図と放物線

id:yellow_73:20080208#p2 の続きでFortune'sについてのメモ。前回の記述に対するスターありがとうございます。ただ、本当に実装するかどうかは未定です。 水平線を引き、サイトPnごとに、下に凸の放物線Knを描きます。この放物線は、水平線を準線、サイトを…

UTC-TAIの予測

これまでのあらすじ … id:yellow_73:20071024 でおかしなことを書き、id:yellow_73:20071030 でだいたいのΔTの意味が分かり、id:yellow_73:20071031 で、でも予測式はないのだろうなと思った。 結局、nictに出てたビラに書かれたグラフをもとに、乱暴にΔTを…

日の出日の入り計算で(2)

id:yellow_73:20071024 の続きですが、あれは変な話。 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0385.htm によると、 ΔTは、地球力学時(TDT)と世界時(UT)とを使って、ΔT = TDT - UT1 なんだそうな。 TDTで計算しようとしているということですね。 TDT=TAI+32.184[s]…

日の出日の入り計算で

ひっかかっているのが、参考にしているテキストでは、年ごとに概ね1秒程度の自転の遅れが出る、理科年表に一覧表が出ている、というところ。 UTCベースで考えると、その自転遅れはうるう秒でなくしているので、あまり意味が無いのではないかとも思ったりした…

LhaPlusのコマンドライン

とりあえずメモ。 http://d.hatena.ne.jp/ablabo/20070218/1171797288

VBで構文解析をやってみる

字句解析を行う←DFAを作る←状態遷移表を書く ということですみます。 構文解析を行う←(どうすりゃいいんだ) でストップ。 yaccなりbisonはあるけど、吐き出すのはCのコード。Visual Basic に組み込むのは無理臭いと思いました。 で、結局はbisonの吐き出すコ…

投影失敗の理由

tan(phi) = sin(phi)/cos(phi) と言うのは、高校の教科書レベル。逆数をとって、どうするよ…。 しかも id:yellow_73:20060607 にある通り、この間違いは1回やっている。極座標→直交で tan 算出の間違いがあったので修正したのに、直交→極座標 でもあったのを…

投影が…

id:yellow_73:20060607 でUTMへの投影をやってみたところから、とりあえず .net compact framework 上で動くようにしてみました。 で、北緯 34.5度付近あたりで、直交座標 → 極座標 → 直交座標 とためしたところ、西に20m、北に6m、ずれました。使い物になら…

UTMの投影をやってみる

何か無いか探していたところ、地理院のサイトにあった座標変換アルゴリズムの説明にたどり着く。ALOS PRISMデータの解析に関する研究 から「アルゴリズム説明書」に行き「座標変換アルゴリズム.pdf」または「座標変換アルゴリズム.doc」を開きます。 ちなみ…

GPSのフォーマット

ずっと前に発見したけどURLを忘れたので、ここにメモ 「NMEA-0183フォーマット」 http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/nmea.html

カレンダを作る

実は、3月1日を起点にするのが良いみたいです。 2月末日は、年度=うるう年-1 の時のみ1日増えるようになっていて、月による場合分けが必要なくなります 各月の末日が 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 28 と、法則がでてきます 結局配列を作った…

なれないことをやってみる

Visioを入れてみる。UML書いたことない私。UMLは書かずに、ジャクソンで、トップダウンでファンクションを書いていくだけにしてみる。ていうか、モデリングする段階じゃない。何を開発するかは、ある程度頭にあるのですけど、メモを取る、図示する、といった…